No.141〜150



 このホームページを見て「ポケモンワンダーランド」のことを知りました。いったいどんな本なのですか?

(ハンドルネーム・ひろたんくん他からの質問)


 たくさんの質問が来ている「ポケモンワンダーランド」。これは、ポケモンのゲーム・グッズ・イベントなどあらゆる情報、またオリジナルコミックなどがのった「1冊まるごとポケモン!」なスペシャル雑誌です。
 昨年末に出たものは「ポケモンコロシアム」の攻略特集や、そのときはまだ発売前だった「ファイアレッド・リーフグリーン」のスクープ記事などが中心でした。
 「今月のトピックス」でも紹介していますが、前回の大人気におこたえして夏休みの発売をめざし「ワンダーランド2」の製作がスタートしています。内容としては、今年の映画「裂空の訪問者」や、「ファイアレッド・リーフグリーン」究極攻略の特集を組んでいく予定ですが、ポケスペファンにとって見のがせないのは、なんといっても「あの幻のエピソード」が読めるかも!? ということ!!
 みんなが気になっている「あのエピソード」といえば…!?
 今後の情報に期待していてね!! (編集部)


 コミックス第16巻で、ホエルオーのくしゃみで大波がおこり浜辺をおそっていましたが、浜の人たちはぶじだったんですか?

(ハンドルネーム・ポケルスくんからの質問)




 もちろん、全員ぶじですよ。みんなもこれからは海に遊びにいく機会も多いと思うけど、海辺や海水浴での事故には気をつけようね! (日下)


 コミックス第3巻の「VSオニスズメ」で、ブルーのぷりりが「うたう」で攻撃したとき、レッドやほかの人がみんなトロ〜ンとなっていたのに、グリーンだけふつうっていうか、ねむくならなかったのはなぜですか? 耳センでもしてたのでしょうか?

(ハンドルネーム・Leeさん他からの質問)




 …やっぱり、きたえてたからじゃないですかねえ?
 シジマ先生も「トレーナーみずから、ポケモンとともに攻防(こうぼう)の渦中(かちゅう)に身を投じよ」と教えてましたし…。 (日下)

 グリーンの最新の勇姿(ゆうし)は『小三』で連載中の「ファイアレッド&リーフグリーン編」で見られるよ! ぜひ読んでね! (編集部)



 先生がたは、まんがの仕事をしてないときはなにをやっているんですか。

(ハンドルネーム・じょんくんからの質問)




 …仕事をしていないときは…、ないです…。
 もう、ひたすら仕事をしてますよ。ボクも山本先生も…。(ナミダ) (日下)

 先生がたは、おもしろい作品を作るために、寝(ね)ても覚(さ)めてもこのまんがのことを考えています。しかも、毎月しめきりはようしゃなくせまってくるし、土曜も日曜も朝も夜もなく編集部から電話がかかってくるしで、ほんとうに大変です。
 だからこそ、みんなの応援がとっても大事! みんなの「おもしろい!」「楽しい!」という言葉を聞きたくて先生がたはがんばっておられるし、その一言で、つかれも大変さもふっとぶんです。
 これからも、今まで以上の応援をよろしくね!! (編集部)



 『小学六年生』の「特別編」、おもしろかったです! でも「特別編」ってことは、コミックスにはのらないのでしょうか?

(ハンドルネーム・わんこさんからの質問)

 「Q&A」の「 No.141」で日下先生が「特別編が『小学六年生』の4月号に登場する」とコメントされていますが、これもコミックに収録(しゅうろく)されないんでしょうか?

(ハンドルネーム・ロボくんからの質問)




 わんこさんやロボくんの質問の「小六特別編」というのは、4〜5月号の「招集!! ホウエンジムリーダーズ」のことですね?
 「脱出!!(エスケイプ)」のことがあるので心配したのかもしれませんが、ご安心を。こちらはセンリをはじめとするジムリーダーたちの心情(しんじょう)を描く第4章の重要エピソード。バッチリ、コミックスにしますよ。(ただし第何巻に入るかはまだヒミツ。キミたちの目で確かめてね!)
 これからも読みごたえのある「特別編」を描いていく予定なので、とくに『小学六年生』に注目してくださいね!! (日下)


 わたしはサファイアが大好きです!! ところで、ルビーとサファイアでは、どちらが人気があるんですか? ぜひぜひ教えてください!

(ハンドルネーム・桃子さんからの質問)




 質問の答えですけど、ルビーとサファイア、ピッタリと支持(しじ)が二分(にぶん)された感じで、2人とも同じくらい人気があります。昨年度の連載は2誌でルビーの物語、1誌でサファイアの物語だったので、ルビーのほうに注目があつまるだろう…と予想していたのですが、サファイアへの応援もルビーに負けじと、たくさんいただきましたよ。
 実は、第4章をはじめるときに、あまりに強烈な2人なので「読者のみんなはどう受けとめるかな?」という思いがボクや山本先生、編集部の間であったんです。でもすぐにみんなから「ルビーがすき」「サファイアを応援してる」というメッセージをもらって…、とてもはげみになりました!
 そして、もちろんボクもこの2人が大好きです! ホウエン一周冒険競争もいよいよ 佳境(かきょう)、2人の成長をお楽しみに!! (日下)


 ぼくの家の近くの本屋さんには、『ポケモンワンダーランド』が売られていません。もしかしたら、この近くでは売られていないのですか? それとも、さがしている本屋さんが悪いのですか?

(ハンドルネーム・バネブーくん他からの質問)


 年末発売の『ポケモンワンダーランド』はおかげさまで売り切れ店が続出。でもそのことでバネブーくんほか、みんなにはごめいわくをおかけしました。
 で、質問の答えですが、今から『ワンダーランド』を手に入れるのはムズカシイかもしれません。まだ売っている本屋さんもあるかもしれませんが、『ワンダーランド』は、「ムック」という「雑誌」形式の「単行本」なので、売り切れたらおしまいなのです。
 「雑誌」とは、たとえば『小学三年生』のように、「毎月○日発売」というふうに発売日が定期的に決まっていて、また印刷もその号の分だけして売り切れたらおしまい、というものです。
 一方「単行本」、たとえば『コミックス』の場合は、「毎月○日発売」のように定期的には発売しません。そして売り切れたら「重版(じゅうはん)」(または増刷)といって、追加印刷をします。
 「雑誌」と「単行本」の大きなちがいは、この「定期的な発売日があるか」と「重版をするかしないか」、なのです。
 『ワンダーランド』の場合、「定期的に発売されない」ので「単行本」ですが、しかし「追加印刷はしない」ので「雑誌」でもあるという中間なのです。
 ということで、これからは「今月のトピックス」や学年誌で情報を見たら、すぐに本屋さんに買いに行ってね。もしすぐに行ったのに売っていない場合は、その本屋さんに入荷していないということなので、お店の人に「小学館の○○という本がほしい」と注文してください。また、「ネットくん」のトップページでも注文できますよ。
 まあ、今回は残念だったけど、バネブーくんほか、みんなにうれしいおしらせ! この大好評におこたえして『ポケモンワンダーランド2』の制作(せいさく)が決定!! くわしい発売時期などは「今月のトピックス」や学年誌でおしらせするので、今度こそゲットしてね!! (編集部)


 わたしは、サファイアが大好きです!! なまりまるだし、自然をこよなく愛するところ(その他いろいろ)すべて好きです。コミックス第16巻では、ちゃもや、どららの性格がわかってよかったです。でも、もっといろいろ知りたいのですが。

(ハンドルネーム・ピカチュウさんからの質問)




 発売ほやほやの最新第17巻は読んでくれたかな? 内容もりだくさんな1冊ですから、まだの人は、ぜひ!
 コミックス第16巻では、サファイアのちゃもやどららなどの性格をのせましたが、今回も新たに加わったチームメンバーの性格やレベル、コンディションなどコミックスでしか読めないデータ類がつめこまれていますから、まんが以外の企画ページにも注目してくださいね!! (日下)


 新しいゲーム「ポケモンファイアレッド・リーフグリーン」が発売しましたが、日下先生はどちらを買いましたか?
 それと、最初のポケモンはどれを選んだんですか?


(ハンドルネーム・鈴さん他からの質問)




 新作ソフト「ファイアレッド&リーフグリーン」が発売され、それらに関する質問もずいぶんたくさん来るようになりました。
 プレイ…という点でいうと、ボクはシナリオ執筆(しっぴつ)の準備(じゅんび)のために発売前の昨年12月から、みんなより一足先に遊ばせてもらっていました。
 もちろん主人公・レッド、ポケモンは…フッシーで!!
 その後の発売日には自分専用に両ソフトを買いました。(シナリオ用に先行プレイしていたのは製品版(せいひんばん)ではなく、メーカーからかりていたヤツなので)
 そんなわけで「ファイアレッド&リーフグリーン」びたりだったこの2か月ですが、まだまだ自分で納得(なっとく)するまでやりこめていないので…、もっと遊ばねば!! (日下)


 『小学六年生』の『脱出(エスケイプ)!!』読みました! とてもおもしろかったです!! おさないシルバーもかわいかったです。他の特別番外編もぜひ読みたいのですが…。

(ハンドルネーム・ピカチュウ★さんからの質問)




「特別編」ですが、さっそく次のものが『小学六年生』4月号に登場します!  ホウエンのジムリーダーが多数集合する…というけっこう豪華(ごうか)な内容なのでぜひ見てね! (日下)

Q&Aのトップページにもどるときは下のを押してね。